ウッドブラインドは、多くの方が操作に重さを感じられます。なぜならスラット(羽根)の1枚1枚に木材を使用しているからです。また、木材には周囲の湿度を吸収・放出する機能があるため、反りや割れを抑えるために・・・・・・

ウッドブラインドは、多くの方が操作に重さを感じられます。なぜならスラット(羽根)の1枚1枚に木材を使用しているからです。また、木材には周囲の湿度を吸収・放出する機能があるため、反りや割れを抑えるために・・・・・・
現在、タチカワブラインドとニチベイ(Nichibei)の2社がそれぞれフォトコンテストを開催していることご存じですか?春の新生活準備や季節の模様替え等で新しくブラインドを購入される方も多い季節だと思い・・・・・・
「SDGs」という言葉を、最近テレビや新聞などでよく見聞きするようになりました。持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)を略して「SDGs」。エスディージーズと・・・・・・
居住空間には必ずいくつかある「窓」。人の出入りのためや、光を入れるため、風通しをよくするため、その目的もさまざまです。また室内を飾るとき、理想やイメージを持っていることが多いと思います。では室内の印象・・・・・・
凍えるような気温の続く真冬、窓まわりの寒さ対策といえば、結露が気になる人も多いのでは? 冬の寒い朝、水をかけたように窓が濡れていたり、窓枠やさん(桟)に水滴がついていたり、カーテンやブランイドが濡れて・・・・・・
気が付けばもう12月。今年も残すところあと僅かとなりました。そのような中、タチカワブラインドから2021年に発売した新製品を振り返るダイジェスト動画が公開されました。 2021年はどのような新製品が発・・・・・・
例年行われているインテリアのトレンドショー「JAPANTEX」。昨年はコロナ禍のため開催が見送られましたが、今年はONLINEでの開催が決定しました。こちらでは、インテリア&ファブリックスの最先端とな・・・・・・
プリーツスクリーンの操作チェーンは、長く使用を続けていると切れてしまう場合があります。操作チェーンが切れてしまうと操作ができなくなってしまうため、メーカーへ修理に出すか、自分で修理を行っていただく必要・・・・・・
セパレートタイプというブラインドをご存じですか?セパレートタイプのブラインドとは、一番上のメカ部分(ヘッドボックス)は一つですが、スラットが左右2つに分かれることで、片側ずつ昇降操作を行うことができる・・・・・・
最近、タチカワブラインドのロールスクリーンとタテ型ブラインドに変化があったこと、ご存じない方も多いのではないでしょうか。実は2021年9月1日受注分より「抗菌SIAAマーク」が表示されています。 新型・・・・・・