ブラインド オーダー担当 日高

ブラインドお役立ち情報

ウッドブラインドの丈詰め方法 – ニチベイ編

 

ウッドブラインドを窓枠内側に取り付けた場合、ウッドブラインドが窓枠に当たることがあります。そんな時は、ウッドブラインドの丈を短くしたいですよね。ニチベイでは自分でウッドブラインドの丈を短くする方法を公開されています。「高さ調整方法(少しだけ …続きを読む
ブラインドお役立ち情報

ブラインドとカーテンを組み合わせた、おしゃれな空間づくり

 

窓辺のコーディネートは「カーテンだけ」「ブラインドだけ」で全てを揃えないといけないとお考えではありませんか?窓といっても、場所によって大きさはそれぞれ異なりますし、風の入り方、光の入り方も窓の面する位置でそれぞれ違います。つまり、窓に合わせ …続きを読む
ブラインドお役立ち情報

調光ロールスクリーン「ha・na・ri(ハナリ)」がモデルチェンジ

 

株式会社ニチベイの調光ロールスクリーン「ha・na・ri(ハナリ)」は2021年6月1日にモデルチェンジされました。立体生地構造を採用していることで細やかな調光・眺望のコントロールが可能なこの製品に、生地をリニューアルするなど意匠性を向上、 …続きを読む
ブラインドお役立ち情報

ストッパーの交換方法(アルミブラインド ポール式)– ニチベイ編

 

アルミブラインド(操作方法:ポール式)には「ストッパー」と呼ばれる、ブラインドを昇降した際に任意の位置でブラインドを固定するための部品が使用されています。この部分が摩擦によって昇降コードを固定し、ブラインドを止めることができるのですが、ブラ …続きを読む
ブラインド関連ニュース

ロールスクリーン「ラルクシールド」に新色・新柄生地が追加!

 

立川ブラインド工業株式会社は、6月1日(火)よりロールスクリーン「ラルクシールド」のリニューアルを行われる予定です。ライフスタイルから選べるデザイン生地のほか、色・柄・質感・機能がさらに充実してラインナップされるリニューアルの詳細をご紹介致 …続きを読む
ブラインドお役立ち情報

アルミブラインドが止まらない場合にためしたい対処方法

 

アルミブラインドを操作している際に、ブラインドが止めたい場所で止まらない(止まりにくい)場合があります。その原因は故障や部品劣化の場合もありますが、操作が上手くできていないために止まらない場合もあります。今回は、アルミブラインドが止まらない …続きを読む
メンテナンス方法

ストッパーの交換方法(アルミブラインド ポール式) – タチカワブラインド編

 

アルミブラインドの「操作方法:ポール式」には、ブラインドを昇降した際に任意の位置でブラインドを固定するための「ストッパー」と呼ばれる部品が使用されています。このストッパー部分が昇降コードを摩擦によって固定し、昇降中のブラインドを止めることが …続きを読む
ブラインド関連ニュース

ループレスなアルミブラインド「スマートタッチグランツ」とは?

 

コードを引くだけで簡単昇降操作ができるループレスなアルミブラインド「スマートタッチグランツ」が、株式会社ニチベイより発売されます。通常、アルミブラインドには昇降を操作する操作コードがありますが、この新製品はコード部分がループ状にならないこと …続きを読む
メンテナンス方法

ワンポール式のポール交換方法 – ニチベイ編

 

アルミブラインドには「ワンポール式」と呼ばれる、操作ポールの中に昇降コードを通す操作方法があります。コードがポールの中を通るため見た目がすっきりし、使いやすく人気のある操作方法ですが、ポールの中に隙間ができるため、汚れが溜まることがあります …続きを読む
ブラインド関連ニュース

TOSO「マイテックシーズ シミュレーション」が公開 されました

 

トーソー(TOSO)では、ロールスクリーンにレザーカットを施す「マイテックシーズ」加工を行うことができます。このマイテックシーズ加工を実際に行った場合、スクリーンがどう見えるかをシミュレーションすることができるツール「マイテックシーズシミュ …続きを読む