軍手で簡単!ブラインド掃除のラク技まとめ|素材別注意点も解説

[投稿日] [更新日]

「ブラインドの掃除って面倒くさそう」「羽根が多すぎてやる気が出ない」…そんなお悩みを抱える方におすすめなのが、【軍手を使ったブラインド掃除法】です。

特に年末の大掃除シーズンは、時間も気力も限られているもの。この記事では、軍手を使って効率よくブラインドのホコリを落とすコツと、素材に合わせた正しい掃除方法を初心者にもわかりやすく紹介します。

 

掃除が大変な「ブラインド」、放置するとどうなる?

ホコリが溜まりやすい理由とは?

アルミブラインドの羽根(スラット)は水平で静電気を帯びやすく、放っておくと気づかないうちにホコリが蓄積。年に一度の大掃除では、手間も時間もかかりがちです。

そこで今回、特に以下のような方に、この記事を役立ててほしいと思います。

  • 「手軽な掃除方法を探している人」
  • 「軍手を使った裏ワザ的なテクニックを知りたい人」
  • 「アルミとウッド、素材別の掃除法を知っておきたい人」

 

軍手でスピード解決!ブラインド掃除の3ステップ

手順①:ハンディモップや掃除機でホコリを吸着

最初に表面のホコリを取り除いておくことで、後の掃除がスムーズになります。
掃除前には、床に新聞紙やチラシを敷いて汚れの飛散を防止しましょう。

用意するもの 役割
新聞紙・チラシ 床の保護
ハンディモップ 軽度のホコリをサッと除去
掃除機(細口ノズル) 大量のホコリを吸い取る

手順②:軍手で羽根をつまんで一気に掃除

軍手をはめ、1枚ずつ羽根をつまんでスライドさせるだけで表と裏を同時に掃除可能。滑り止めのない軍手を使用し、必要に応じて中にゴム手袋を重ねると手荒れも防げます。

軍手掃除のポイント:

  • 滑り止めなしの軍手を使用(滑ると掃除効率が下がる)
  • ゴム手袋を内側に重ねて手荒れ防止
  • 羽根の端で指を切らないよう注意

手順③:頑固な汚れには中性洗剤をプラス

軍手だけで落ちない汚れには、中性洗剤(食器用洗剤など)を活用します。薄めた洗剤を軍手に含ませるか、スプレーで直接吹きかけて汚れを浮かせましょう。

汚れレベル おすすめ方法
軽度 乾いた軍手やモップで拭く
中程度 洗剤を含ませた軍手で拭く
重度 洗剤をスプレー→30分放置→拭き取り

掃除後は水拭きでしっかり洗剤を落とすことで、ブラインドの劣化を防げます。

 

ウッドブラインドは水拭きNG!素材別の注意点

ウッドブラインドは天然素材または木目調でできており、アルミ製と違って水分に弱いのが特徴です。正しい掃除方法を知っておくことで、長持ちさせることができます。

ウッドブラインド掃除の注意点:

  • 基本は乾拭き(湿らせない)
  • ハンディモップでやさしく表面をなでるだけでOK
  • 湿気や水分がカビの原因になるため、絶対に濡らさないこと

 

よくある質問(FAQ)

Q&A

質問 回答
Q. 軍手が無い場合はどうすればいい? 綿100%の不要な靴下やマイクロファイバークロスを手にはめて代用できます。羽根をつまんでスライドできる形状なら、表裏同時に時短掃除が可能です。
Q. ウッドブラインドにも軍手を使える? 乾拭き専用の軍手(または柔らかい布)なら使用可能です。ただし水分は木材を劣化させるため、絶対に濡らさないよう注意してください。
Q. 大掃除以外で “ラクにきれい” を保つコツは? 月1回、ハンディモップで羽根全体を乾拭きする“定期ケア”がおすすめ。ホコリを溜め込まないことで、年末の軍手掃除が数分で終わります。

 

まとめ|年末掃除を効率よく済ませたい方へ

ブラインド掃除は「面倒そう」と思われがちですが、軍手を使えば一気に効率アップ。道具も特別なものは必要なく、身近なアイテムで清潔感のある窓辺を取り戻せます。

素材に応じた適切な方法を選びつつ、日々の軽い掃除を習慣化すれば、年末の大掃除もストレスなく乗り切れるはずです。

 

関連記事

アレルギー対策に!掃除が簡単なブラインドを選ぶときのポイント

スプリング・クリーニング – 春はブラインド掃除の季節!

こまめな手入れがキレイの秘訣♪ブラインドの掃除方法

丁寧に洗っていつでも清潔♪ブラインドの掃除方法 – 丸洗い編 –

タイトルとURLをコピーしました