消防法に注意!高層マンションはブラインドも防炎じゃないといけないの?

[投稿日] [更新日]

最近は高層ビルや公共施設など、防炎の生地を使用する規定がある建物も増えていますね。お客様から、「説明会で防炎製品に対する説明はあったけど、ブラインドも防炎性能があるものを選ばないといけないのかな?」とご相談を受けることがあります。

「防炎」と聞くと、なんだか難しそうなイメージを持つかもしれません。しかし、火災から命を守るためには、 防炎に関する正しい知識 が欠かせません。そこで今回、防炎の基本から、消防法で定められた防炎物品、そして意外と知られていないブラインドの防炎性能まで、わかりやすく解説していきます。

 

  • 防炎とは

防炎 非防炎 実験

まず初めに、防炎とは燃えにくい事象のことを意味しています。防炎性能がある生地はライターやマッチなどの小さな火だねが接触しても、炎が当たった部分が黒く焦げるだけで、簡単には着火しません。仮に着火しても、自己消火性(自ら延焼拡大を停止する性能)により、容易に燃え広がることはありません。

防炎品は、失火の初期段階で火災の発生を防止し延焼拡大を抑制または阻止する効果があるため、初期消火や避難などの火災対応を行うための時間稼ぎをしてくれます。(公益財団法人日本防炎協会HPより)

そしてこの防炎の生地で作られているものを、「防炎物品」と言います。

▼参考リンク
公益財団法人日本防炎協会「防炎って何?」

 

  • 消防法で防炎物品の使用が義務づけられている建物


消防法により、防炎物品の使用が義務づけられている建物があります。

高層建築物若しくは地下街又は劇場、キャバレー、旅館、病院その他政令で定める防火対象物において使用する防炎対象物品(どん帳、カーテン、展示用合板その他これらに類する物品で政令で定めるものをいう、以下同じ。)は、政令で定める基準以上の防炎性能を有するものでなければならない。

(消防法第8条の3より)

避難するのに時間のかかる高層マンションや、不特定多数の人々が出入りする建物では、このように消防法によって防炎物品を使うことが義務づけられています。火は一気に燃え広がります。防炎指定は、少しでも時間を稼いで消防車の到着まで持ちこたえられるようするためなのです。

 

  • 消防法で定められている防炎物品の中に、ブラインドはある?

防炎物品指定のある建物では、次の物品は必ず防炎性能があるものを選ばなければなりません。

・カーテン
・布製ブラインド
・じゅうたん等
・展示用合板
・舞台において使用する幕及び大道具用の合板
・暗幕・どん帳
・工事用シート

ここで注目したいのが、「布製ブラインド」です。「ブラインド」ではなく「布製ブラインド」と書かれています。つまり、布製のブラインド以外のブラインドは、特に指定がないということがわかります。つまり、アルミブラインドやウッドブラインド(木製ブラインド)は、「防炎」と書かれていなくても上記の建物で設置できるということです。

アルミはもともと燃える素材ではないので安心できますが、ウッドブラインドは心配な方もいらっしゃるかもしれません。そのような方には見た目はまるでウッドブラインドだけれど羽根が樹脂でできた木調ブラインドや、天然木の「防炎製品」認定のウッドブラインドも販売されています。ウッドブラインドにしたいけれど安全のために防炎のブラインドを使用したい、そんなときの選択肢におすすめです。

▼関連記事
木製なのに燃えにくい、天然木で防炎のウッドブラインド
水まわりでウッドブラインドを使うなら?耐水・防炎タイプがおすすめ!

 

  • 布製ブラインドを選ぶ際の注意点

防炎 布製ブラインド コットンライク

布製ブラインドには「ロールスクリーン」や「縦型ブラインド(バーチカルブラインド)」などが挙げられます。デザイン性や柔らかな印象から、多くのインテリアに取り入れられる人気アイテムですが、防炎の観点からいくつか注意すべき点があります。

まず第一に、防炎性能を確認することが重要です。建物が消防法によって防炎物品の使用が義務付けられている場合、必ず防炎性能を有する布製ブラインドを選ぶ必要があります。購入前に防炎加工が施されているか、ラベルや製品情報でしっかり確認しましょう。

また、布製ブラインドは素材によって防炎性能が異なります。ポリエステルやアクリルなどの化学繊維は比較的燃えにくい素材ですが、綿や麻などの天然繊維は燃えやすい性質があります。防炎物品指定されていない建物でも、天然繊維の風合いに似せたコットンライクやリネンライクな防炎ラベルが付いている生地を選ぶ方が安心です。

 

  • まとめ

いかがでしたでしょうか。高層マンションや不特定多数の人が出入りする建物の場合、布製ブラインドの場合は防炎性能の確認が必須ですが、布製ブラインド以外のブラインドであれば、防炎物品でなくても設置してOKということがわかりました。ただやはり、もしもの場合の安全を考えて選択して欲しいと思います。

アルミブラインドや木調ブラインドなど、素材による選択肢も考慮に入れることで、デザイン性と安全性の両立が可能になり、インテリアの幅も狭まらずにコーディネートを楽しめそうですよね。火災から人命と財産を守るため、防炎についての正しい理解と適切な製品選択を心がけましょう。

 

  • 関連商品

ウッドブラインド 木製ブラインド 商品一覧 購入ページへ
ウッドブラインド(木製ブラインド) 一覧

タイトルとURLをコピーしました