どれだけ大人が気を付けていても、なかなか予想がつかない子どもの行動。「あれもダメ」「これもダメ」とは言いたくなくても、大人の常識は通用せず、ヒヤヒヤすることもたくさんありますよね。大人にとっては全く危険を感じなくても、子どもの目線で見ると、家の中でも案外危険がいっぱいです。
ブラインドもそう。操作するためのコードやチェーン、これが子どもの頭や首に絡まると、大きな事故に繋がる危険があります。そこで今回は、安心してブラインドを使っていただくための安全対策とポイントをご紹介します。
ポイントは3つ。
-
「しまう」
子どもの手が届かないように、しまってしまいましょう。
操作コードやチェーンを子どもの手の届かない高さにまとめて束ねておくコードクリップや、操作ポールの上下についてるコードフックに操作コードをくるくると巻きつけて、余分なヒモはしまいましょう。子どもが少し大きくなってきたら、手が届くようになるかも知れません。そんな時でも不慮の事故を防げるように、首が引っ掛からないような高めの位置にヒモ類は留めておくといいですね。
-
「はずれる」
体重などの荷重がかかると外れる部品を使いましょう。外れても元に戻せるので心配はいりません。
セーフティージョイントは、生後6ヶ月の赤ちゃんの体重6.0kgを既定値にして、ぶら下がったりしたときにジョイント部分が外れる仕組みです。最近ではおもちゃのネックレスや、ネックストラップなどにもほとんど付いているものと同じ要領です。標準装備されていることが多いとは思いますが、もしされてない場合は、オプションで追加できないか?確認しましょう。
-
「なくす」
コードやチェーンなどのヒモ類をなくし、縦型ブラインドならバトン式にするなど、コードレスにしてしまって、根本から危険要素を排除していまうのも方法のひとつです。
この他にも、タチカワブラインドを参考にすると、操作コードが小さな子どもの首や体に引っ掛からないようにするための部品「すっきりポール」や、操作チェーンを束ねず手軽に掛けられる部品「チェーンハンガー」、操作コードの先端のつまみ部分も分離する仕組みの部品「セーフティーイコライザー」など、セーフティー部品を標準装備(コードクリップ、セーフティージョイントなど)にプラスすることもできます。
-
まとめ
ブラインド選びの際は、このようなチャイルドセーフティーに対応した安全対策を行っている製品かどうかをチェックポイントに入れましょう。しかし、小さな子どもがいる家庭では、事故は完全に防げるわけではありません。ベッドやソファなど、登ったら手の届く位置に家具を配置しないようにするなど、ご家庭での注意も必要です。家の中での「あっ!あぶない!」を減らして、お気に入りのブラインドがある生活を楽しみたいですね。