ブラインドの取り付けで困ったら!状況別に選べるオプションパーツ一覧

[投稿日] [更新日]

ブラインドを選ぶとき、見た目や価格ばかりに目がいきがちですが、「オプション部品」こそが使いやすさや安全性を左右する大事なポイントってご存じですか?

今回は、タチカワブラインド・トーソー・ニチベイの国内3大メーカーを例に、「知って得する」「後付けできる」「取り付けの悩みが解消する」など、ブラインドをもっと快適にする人気オプションを徹底解説します!

 

1.段差のある窓もスッキリ設置!「ブラケットスペーサー」

窓を覆うようにブラインドを取り付ける正面付けをするとき、窓枠にブラケット(取付け金具)を取り付けられない場合は、壁面に取り付ける必要があります。このとき、窓枠を壁に段差があるとブラインドの羽根が当たってしまうため、ブラインド操作に支障があります。これを解決するために「ブラケットスペーサー」というオプション部品があるのです。

壁とブラケットの間にブラケットスペーサーをかませることで、段差をなくすことができます。タチカワブラインドでは12mmと20mmの2種類の厚みがあり、重ねて使用することもできるので、20mm程度の段差なら12mmを2つ、30mm程度の段差なら12mmと20mmを1つずつ、と組み合わせて調整することができます。(重なりしろ=3mm)
トーソーとニチベイは12mmの1タイプになるのですが、こちらも重ねて使うことで調整ができるようになっています。

ブラインド オプション ブラケットスペーサー

 

2.風によるバタつきを抑える「振れ止めパーツ」

せっかく光を調整しながらも風を通すことができるブラインドですが、風によってブラインドがバタついてしまい、少し不快に感じる場合もあるのではないでしょうか。そのようなとき、窓枠にボトムレールを固定して、風によるブラインドの揺れを防いてくれるオプション部品があります。

ブラインド オプション 振れ止め

3社ともに名称は異なるのですが”コの字型”の部品で、タチカワブラインドでは「あふりどめ」、トーソーでは「振れ止め」、ニチベイでは「振れ止めホルダー」と言います。

タチカワブラインドとトーソーは、ネジで留める必要があるのですが、天井付け・正面付けどちらでも使用することができます。ニチベイは、天井付けのみの使用になるのですが、ネジ留めができない場所なら両面テープで固定することもできるようになっています。また、ニチベイの振れ止めホルダーは、使わないときはコンパクトに折りたためる仕様になっているのも特徴です。

振れ止め 正面付け 天井付け 取付けイメージ
振れ止めホルダー ニチベイ

 

3.お子さまの安全対策も万全「チャイルドセーフティー」

万が一の事故を未然に防ぐため、各メーカーともに安全対策には積極的に取り組んでいます。3社ともに日本ブラインド工業会の会員でもあり、会が推奨している安全対策部品(クリップ・セーフティージョイント)の装備はもちろん、さらに安心・安全に使える工夫がされています。

例えば、子どもが危ない部分と言えば、コードが輪っかになっている部分。ワンポール式は一見大丈夫そうですが、ブラインドを上に上げるためにコードを引っ張って下がってくるコード部分は輪っかになっていますし、ポール式(コード&ロッド式)も操作コードの下側にはセーフティージョイントが使われていますが、上部の昇降コードをまとめている部分は輪っかになっています。このループ部分でもしものことがないように、3社ともに子どもの体重などコードに力が加わると外れるオプション部品があります。

ブラインド オプション部品 チャイルドセーフティー

下図の★印の部分になるのですが、タチカワブラインドでは「セーフティーイコライザー」、トーソーは「コード止めS」という名前で販売されており、後付けで取り付けることも可能です。ニチベイでは「セーフティーコード止め」といい、無料で取り付けてくれるので注文時に指定するといいでしょう。

ブラインド オプション部品 チャイルドセーフティー 取付け部分

 

4.他にも便利なオプション多数!

取付補助金具:窓枠やサッシ部分にブラケットを取り付けできない場合などに利用
カーテンレール取付金具(レールビス):カーテンレールにブラインドを取り付ける場合に利用

こうした「ブラインド専用オプション部品」を活用することで、「取り付けられないかも」「ここには不安」と感じていた問題もスッキリ解決できます。

 

まとめ

ブラインドは、ただ取り付けるだけでなく、状況に応じたオプション部品をうまく使うことで、その性能や安全性が何倍にもアップします。設置環境に合わせて、最適なオプションを選ぶことで長く快適に使うことができます。

「これって取り付けできるの?」「子どもが触っても大丈夫?」そんな不安がある方は、ぜひ専門店やメーカーにご相談ください。あなたの暮らしにピッタリのブラインドが、きっと見つかります!

 

関連記事

ブラインドを取付けできる?できない?オプション金具で悩みを解消!

カーテンレールにブラインドを取り付けるには?

タイトルとURLをコピーしました