バーチカルブラインド(縦型ブラインド)の操作方法 – 種類と選び方のポイント

[投稿日] [更新日]

縦長の羽根(ルーバー)が並んだブラインドを、バーチカルブラインド(縦型ブラインド)と呼びます。

最近では住宅用の普及がすすみ、素材もポリエステルやアクリルなどファブリック(布製)の素材感を生かした羽根(ルーバー)が主流になってきています。縦に並んだルーバーがお部屋をすっきりみせてくれ、垂直のラインがモダンなイメージを演出してくれる、大きな窓にピッタリな人気のウィンドウトリートメントです。

ですが、バーチカルブラインドを初めて使う方には、その操作方法について不安や疑問を持たれることもあるかと思います。特に、操作方法がいくつかあるので、「どの操作方法が自分に合っているのか?」と悩まれる方も多いでしょう。そこで今回はバーチカルブラインドの操作方法をご紹介いたします。

 

・バトン式

一本の操作バトン(ポール)が付いているタイプを「バトン式」といいます。バトン式の利点は、操作が直感的でわかりやすいことです。操作バトンを回転させることで羽根(ルーバー)の角度を調整し、バトンを引くことで、羽根(ルーバー)の開閉を行います。コードがないため、操作部がすっきり納まり、見た目も美しいです。

シンプル操作が魅力のバトン式は、出入りの多いテラス窓などなら、バトンを少し動かすだけでバーチカルブラインドを開ける事ができるのでおすすめです。逆に大きい窓の場合は、自分も一緒に移動しないと開閉ができないので、少し大変に感じるかも知れません。

名称は、タチカワブラインド、ニチベイ、TOSOとも「バトン式」といいます。

バーチカルブラインド ラインドレープ バトン式

 

・コード式(コード&バトン式、ループコード式)

一本の操作バトン(ポール)と操作コードが付いているタイプを「コード式」といいます。操作バトンを回転させることで羽根(ルーバー)の角度を調整し、操作コードを下に引くことで羽根(ルーバー)の開閉を行う方法です。移動せずにその場で角度調整・開閉操作できるので、幅の広い窓には特におすすめです。また、軽い力で開閉操作ができます。

ただ、見た目のすっきりさは劣ってしまうかも知れません。後はループ状のコードがあることで、小さなお子様やペットがコードに絡まってしまう可能性も考えられるので、コードクリップなどでコードを束ねておくようにするなどの安全対策が必要です。

名称は、タチカワブラインドは「コード式」、ニチベイは「コード&バトン式」、TOSOは「ループコード式」といいます。

バーチカルブラインド ラインドレープ バトン式 コード&バトン式、ループコード式

 

・ワンチェーン式

一本のループ状の操作チェーンが付いているタイプを「ワンチェーン式」といいます。操作チェーンを少し引くと羽根(ルーバー)の角度が調整でき、操作チェーンの反対側を引くとルーバーが回転できます。また、そのまま引き続けると製品の開閉操作が始まります。移動せずにその場で開閉操作できるので、高い位置の窓や、幅の広い大きな窓にもオススメです。

ただ、1本のチェーンですべての操作をするので、直感的に操作ができず、操作に慣れるまで戸惑うかも知れません。また、コード式と同じくループ状のチェーンが垂れ下がるので、ご家庭によってはチェーンを束ねておくなどの安全対策が必要になります。

 

バーチカルブラインド ラインドレープ ワンチェーン式

 

・電動式

リモコンなどを操作し、羽根(ルーバー)の角度調整や開閉操作を電動で操作できるタイプです。離れた場所からでもリモコン操作で簡単に操作できるので、大きな窓や手の届かない吹き抜け窓・高窓におすすめです。

ただし、電源が必要なので、電動式にしたい場合はコンセント位置の確認が必要です。また、価格も高価になるのも一つのデメリットではあります。

バーチカルブラインド ラインドレープ 電動式

 

・まとめ

バーチカルブラインドの操作方法をご紹介いたしました。今回は操作方法を4種類ご紹介していますが、基本的には「バトン式」と「コード式」の製品が中心です。また、メーカーや製品によって、選べる操作方法や製作可能なサイズが異なります。

取り付ける窓の大きさや、製品取付高さに合わせて操作方法をお選びいただくと、スムーズに選んでいただけるのではないでしょうか。バーチカルブラインドは、お部屋の雰囲気を大きく変えるインテリアアイテムです。操作方法を理解して、快適な生活空間を演出してみてください。

 

・関連記事

縦型ブラインド(ラインドレープ)の取付方法 – タチカワブラインド編

ブラインドの採寸方法・測り方 – 縦型ブラインド編

タイトルとURLをコピーしました