夜でも安心!透過度シミュレーターで失敗しないロールスクリーン&プリーツスクリーンの選び方

[投稿日] [更新日]

室内のプライバシーを守りつつ、おしゃれな窓装飾を選びたい──。そんな方にとって、夜間に「外からどの程度室内が見えるか」は非常に重要なポイントです。

特にロールスクリーンやプリーツスクリーンは、見た目のスタイリッシュさや省スペース性で人気ですが、生地の透け具合によっては、夜に室内の様子が外から丸見えになるリスクもあります。

そのような心配を事前に解消するために、窓辺の総合インテリアメーカーTOSO(トーソー)では、夜間に外から見た室内の様子をシミューレートすることができるツールを公開しています。そこで今回は、購入前に透過度をリアルに確認できる「透過度シミュレーター」の使い方や活用メリットを詳しく解説します。

プリーツスクリーン 夜間 室外から室内を見たとき

 

プライバシー重視派必見:夜の透け感を見落としていませんか?

なぜ「夜間の透過度」が重要なのか?

  • 昼間は外の明るさで室内が見えにくくても、夜は逆に照明で内部が透けて見えやすくなる
  • 特に集合住宅や道路沿いでは、外からの視線が気になる場面が多い
  • 購入後に「思ったより透ける」「人影が見える」といった後悔が多い

このような悩みを抱える方に向けて、視覚的に透過度を確認できる「シミュレーションツール」が役立ちます。

 

「透け感」確認ができるTOSOの透過度シミュレーターとは?

生地ごとの透過度をランク分けで確認

TOSO(トーソー)公式サイトでは、下記2種類の製品に対して、透過度をリアルに比較できるツールを提供しています。

対応商品 透過度ランク 特徴
ロールスクリーン 遮光〜シースルー(4段階) 静止画で透け具合を比較可能
プリーツスクリーン 遮光〜シースルー(4段階) 静止画+動画で動きのある透け感も確認可
※一部静止画のみ

透過度のランクは以下のように分類されており、それぞれに実際の生地写真が用意されています。

  • 遮光:光をほぼ通さず、視線も完全に遮断
  • プライベート:ほどよく採光しながら視線はしっかりカット
  • ミディアム:影や人の輪郭が見える程度の透け感
  • シースルー:レースカーテンのように外の様子が透けて見える

ON/OFF切り替えで「有無比較」が可能

画面左上のスイッチで、生地がある場合とない場合をワンタッチで切り替え可能。家具や植物、人物の見え方を比較することで、実際にどの程度視線が通るのか一目で判断できます。

動画表示対応で「リアルな人影」まで再現

プリーツスクリーンでは動画表示にも対応しており、人が横切るシーンを外からどう見えるかを確認できます。これにより「人の動きによる透け感」まで把握でき、よりリアルな判断が可能になります。

 

透過度シミュレーターを活用するメリット

比較項目 これまで シミュレーター導入後
生地選び サンプルや現地確認が必要 自宅で手軽に確認可能
見え方 実物を見るまで不明 色・質感・光の通り方を視覚で判断可能
失敗リスク 高い(思っていたより透ける) 低い(シミュレーションに基づく選定)

これまでなら、ショールームやサンプル取り寄せに頼るしかなかった生地選びですが、このツールにより「透け感」という主観的な要素も事前に確認できるようになりました。

 

サンプルとシミュレーター、どちらを使うべき?

結論:併用が最も安心

  • シミュレーターで透け感や雰囲気を確認
  • 気になる生地はサンプル請求で手触りや色味を確認

特に「光の透け感」と「実際の色味」は、画面だけでは完全に判断できないこともあります。迷った際は、両方を組み合わせて判断しましょう。

 

まとめ

透け感を重視したい方にとって、ロールスクリーンやプリーツスクリーンの生地選びは非常に重要です。TOSOが提供する透過度シミュレーターは、夜間の視線対策を検討するうえで、非常に心強いツールです。

自宅からでも簡単に比較・確認できるため、購入後の「思っていたより透けた…」という後悔を未然に防げます。

プライバシーを守りつつ、おしゃれな窓辺を演出したい方は、購入前に必ず透過度シミュレーターを活用してみてください。

 

関連記事

TOSOのプライベートスクリーンがグッドデザイン賞を受賞しました

 

関連リンク

プリーツスクリーン 透過度シミュレーター

ロールスクリーン 透過度シミュレーター

タイトルとURLをコピーしました