「布製のブラインドは洗濯できるの?」「汚れてきたけど、どうやって手入れしたらいいの?」そんな疑問をお持ちの方も多いかもしれません。ファブリック(布製)ブラインドは、光を柔らかく取り込み、部屋に温かみを与えてくれる人気の窓装飾品です。しかし、布だからこそホコリや汚れが付きやすく、長く使っていると黒ずみやカビが気になります。この記事では、ファブリックブラインドの正しい洗濯方法・日常のお手入れ・注意点・長持ちのコツを解説します。

・ファブリックブラインドは洗濯できる?
まず気になるのは「布製ブラインドは洗濯できるのか」という点ではないでしょうか。結論から言うと、製品によってできるものとできないものがあります。洗えるファブリックブラインドには「洗濯表示ラベル」が付けられています。洗濯表示ラベルに水洗いマークがあれば自宅で洗濯可能ですので、生地の裏や取扱説明書を確認してみましょう。
洗濯機で洗える「ウォッシャブル仕様」のファブリックブラインドもあります。これらは脱着しやすくできており、洗濯ネットに入れて丸洗いすることができます。洗濯表示ラベルが生地裏や取扱説明書に記載されていますので、表示内容に合わせた洗濯を行っていきましょう。一方で、特殊加工が施されているタイプは水洗い不可の場合があります。無理に洗うと型崩れや縮みが起きるため注意が必要です。

・お手入れ方法
〈日頃のお手入れ〉
日頃のお手入れは、はたきやきれいなハンドモップ等でホコリを落としましょう。
ルーバーの汚れは、水を充分絞ったきれいな布で軽く拭き取ってください。
※水であっても、ルーバーは一度濡れると多少変色する場合があります。特に、生地が非ウォッシャブルの場合は水拭きや結露でシミになる場合があります。お取り扱いには十分ご注意ください。
〈丸洗いの手順〉
ウォッシャブル仕様のファブリックブラインドは、ご家庭の洗濯機で洗濯ができます。
———–
①スラットの下部にボトムコードがある場合は、コードを取り外します。
②レールのフックからスラットを抜き取っていきます。
③スラット下部にあるバランスウェイトを、ルーバー一枚づつ取り外していきます。
④スラット上部のスラットハンガーに、水洗い洗濯しても大丈夫な、太さ2ミリ以内の紐を通して、ループ状に結びます。スラットの一部が汚れている場合は、汚れた部分を軽くたたき洗いしておきましょう。
※一度に紐を通すスラットは10枚程度を目安とします。多すぎる場合は、洗濯した後にスラットにシワが残る場合があります。

⑤束ねたスラットをスラットハンガーを中心に軽く巻き、巻きがほどけないよう洗濯ネットにいれます。

⑥洗濯機に入れ、洗濯絵表示に従って、弱水流で洗濯します。
⑦スラットにシワがよらないように物干しなどにかけ、陰干しで自然乾燥させます。シワが気になる部分は、当て布を使用し、アイロンを押さえるように掛けましょう。
⑧乾燥後、スラットの下部にバランスウェイトを取り付け、スラットをランナーフック取り付けます。最後にボトムコードを取り付けて完了です。
・洗濯時の注意点とトラブル対策
〈シワにならない干し方のコツ〉
・脱水は30秒ほどにとどめます。
・ルーバーは平干しまたは竿に広げて陰干し。
・重さで自然にシワが伸びるように工夫する。
〈色落ち・変色を防ぐ方法〉
・漂白剤は使わない
・直射日光は避けて陰干しをする
・色柄ものは洗濯ネット2枚重ねにすると安心
〈カビや臭いを防ぐ予防策〉
・湿気の多い季節は特に換気を心掛ける
・乾ききらないまま取り付けない
・定期的に風通しをよくしておく

・まとめ
ファブリックブラインドは、洗えるものと洗えないものを見極めることが大事です。使用しているブラインドの洗濯表示ラベルを確認して、洗えるかどうかを確認してから洗濯しましょう。ウォッシャブルマークの付いたブラインドであれば、取り外してネットに入れ、弱水流でやさしく洗い、直射日光を避けて陰干ししていきましょう。一方で、洗えないタイプの場合でも、はたきやハンドモップ等でホコリを落としたり、汚れている箇所を部分的に拭き取ることで清潔さを保つことができます。
こうした日常的なお手入れを定期的に行うことで、ファブリックブラインドを長持ちさせられるだけでなく、常に快適で衛生的な空間を楽しむことができます。お気に入りのブラインドを、美しく清潔な状態で長く使い続けるために、ぜひ今回ご紹介した方法を試してみてください。
